枝幸産毛ガニ姿650g前後
感動する美味しさ
枝幸の毛ガニ
周りを海に囲まれた北海道は、毛ガニの名産地。
春はオホーツク海。夏は道南の噴火湾。秋は釧路や根室などの道東。そして冬は十勝沿岸と、年間を通して北海道全域で毛ガニ漁が行われています。
そんな北海道で「一番旨い毛ガニ」と言われているのが、ここオホーツク枝幸(えさし)で獲れた毛ガニです。
オホーツク海は、1月末から2月にかけて流氷に覆われてしまいます。この時期は海に出ることも出来ず、漁を行う事が出来ません。
ただオホーツクの海にとっては、この時期はとても重要な期間になります。
この時、流氷の下で毛ガニは、流氷が運んできた豊富な餌を食べ、たっぷりと栄養を蓄えているんです。
この春一番に水揚げされる毛ガニは「海明け毛ガニ」とも呼ばれ、オホーツクの春の味覚となっています。
高価なのには理由があります
オホーツク海で獲れる毛ガニの中でも、群を抜いて評価が高いのが「枝幸産」です。
市場でも、他の産地と比べ1~2割ほど高値で取引されています。
ただそれには、枝幸ならではの理由がありました。
①流氷がもたらす恵み
流氷で覆いつくされる冬の海は、毛ガニにとって「恵み」の宝庫。氷の下では、流氷が運んできた豊富なプランクトンを餌に、身が締まった栄養を蓄えた毛ガニに育ちます。
②水産資源を守る管理方法
枝幸では雌の毛ガニと、雄でも甲羅が8cm以下の毛ガニは海へ返します。さらに漁師さんの熟練の目利きで、甲羅の色や堅さも見極めながら瞬時に選別をしていきます。
③「かに籠(かご)」漁業
毛ガニの水揚げ量が日本一の枝幸では、「かに籠」を使って漁が行われます。籠を使うことで、毛ガニを傷つけることなく生きたまま水揚げすることが出来ます。毛ガニのみを漁獲するため、資源保護の観点からも優れています。
枝幸の海では、流氷がもたらす自然の恩恵を受けながらも、資源を守る取り組みと漁法で、資源をつなぎながら日本一の毛ガニを育てています。
熟練の職人が
茹で上げる
“最上級”の一杯
毛ガニを茹で上げるのは、枝幸町の中でも老舗の加工会社になります。
職人の卓越した目利きが毛ガニを見極め、何十年と茹で上げてきた熟練の技により、最上級の一杯に仕上げています。
茹で上げ後は、粗熱をとりすぐに急速冷凍することで、鮮度と美味しさを閉じ込めます。
650g前後の“大型”サイズ
お届けするのは、650g前後もある大型の毛ガニになります。
1尾でもしっかりとした食べ応えがあり、大人2人で楽しむのにちょうど良いサイズです。
その大きさに、ご自宅用はもちろん、贈答用としてもお喜び頂いています。
カニ通も唸る、枝幸の毛ガニ
枝幸産毛ガニの
感動する美味しさを
お楽しみください