4336令和元年、北海道旭川近郊のご朱印2019年5月4日おはようございます。令和元年という事もあり、何かと気持ちも新しくなりますね。令和元年も良い年になりますようにと本日は北海道旭川市近郊の神社に参拝をし、ご朱印をいただいてきました。 上川最古の永山神社(ながやま) 北海道旭...
8381北海道産本ズワイガニ爪のお刺身を美味しくお召し上がりいただくために(解凍方法・食...2020年11月7日こんにちは。最北の海鮮市場でございます。本日はお刺身用の本ズワイガニ爪肉のお召し上がり方をご紹介いたします。 「北海道産」の本ズワイガニは入手困難な希少品 今回お届けする本ズワイガニ爪のお刺身は「北海道」生まれです。流通...
592北海道のあるある「雪庇落とし」と「ホッカイ棒」2021年2月19日雪庇(せっぴ)とは=「雪」の「庇(ひさし)」 「雪庇(せっぴ)」をご存じですか?北海道などの雪国であれば、「えっ、知らない人いるの?」と思うほど馴染みのある言葉なんです。文字のごとく「雪」でできた「庇(ひさし)」の事です...
観光スポット19129市電でのんびり!札幌中心部をぐるっと1周の旅北海道旅行の際にかなりの割合で訪れる地として、やはり札幌が挙げられます。 ご存じの通り北海道の中心(道庁所在地)であり、北日本を代表する都市でもあります。今回はそんな札幌の中心部を...
観光スポット26598美瑛の夕方散歩。観光シーズン直前の美瑛を3時間で楽しむ♪「北海道の春は遅い」 おそらくこれは皆さんもご存じだと思います。 北海道は4月になってもまだまだ雪が降りますし、5月でも霜が降りる地域があります。でもようやく北海道の各地でも新緑の...
観光スポット4068「アオーン!」初夏の旭山動物園(夏期営業中)はどうぶつ満開!北海道観光は、四季折々いろいろな表情が見られるのでいつ訪れて良いのか迷ってしまうことがあります。春の訪れは遅いのですが、四季の移り変わりがハッキリしていて、それぞれに見所が存在しま...
観光スポット3516ゴールデンウィーク明けの旭山動物園(夏期開園)だ「ガォーッ!」北海道にもようやく春の便りがあちこちから聞かれるようになってきました。 1月に沖縄から始まった桜前線は、5月のゴールデンウイークに最北の稚内、そして例年でもっとも遅い釧路や根室にも...
観光スポット29624昭和の雰囲気残す旭川の歓楽街「3・6街(サンロク街)」その②先週からお伝えしている旭川の代表的な歓楽街、「3・6街(サンロク街)」ですが、今週もお伝えしてまいります。先週の様子はこちら ↓ 昭和の雰囲気残す旭川の歓楽街「3・6街(サンロク街...
観光スポット66467昭和の雰囲気残す旭川の歓楽街「3・6街(サンロク街)」を体験!夜シリーズが続く観光スポット紹介です ♪ 今週は、私たち最北の海鮮市場がある旭川の歓楽街の様子をお伝えします。数多くの個性的なお店がある旭川の中でも、飲み屋さんはもちろん、食べ物屋...
観光スポット14374夜散歩のススメ —日本最北端稚内の夕陽と夜景—先週、小樽の夜景を掲載させていただきましたが、おかげさまでたくさんの方からアクセスをいただきました。本当にありがとうございます。 —ロマンあふれる運河の街— 立春の小樽を行く③ 先...
観光スポット5565—ロマンあふれる運河の街— 立春の小樽を行く③先々週よりお送りしてきた小樽シリーズですが、今回がいよいよ最終回です。 前回の記事は以下からも確認できますので、ぜひご覧になってください。 —ロマンあふれる運河の街— 立春の小樽を...
観光スポット5002—ロマンあふれる運河の街— 立春の小樽を行く②先週、小樽の「坂」と「道」にスポットをあててお伝えしてきましたが、本日はその続編となります。 前回の記事を読んでいない方はぜひ下のリンクからどうぞ。 —ロマンあふれる運河の街— 立...
観光スポット7025—ロマンあふれる運河の街— 立春の小樽を行く①港町として、そして観光地として古くから栄えてきた小樽。 おそらく道外の方でもその地名を聞いたことがない方はいらっしゃらないのではないかと思います。 札幌市街から車でもJRでも30分...